投稿大募集

  • 当サイトでは、英語に関する色々な出来事の投稿を募集しています。投稿について

Search


スポンサードリンク

2007年04月01日

Are we there yet?


子どもと一緒の飛行機の旅は緊張します。

やはり、うるさくして他の人に迷惑を掛けてはイカンからです。

で、対策として、もう、機内持ち込みの小さいゴロゴロバック一杯に
おもちゃを持っていきます。

初めてみるおもちゃも用意して、退屈させないようにするのが
ポイントです。

で、それを小出ししながら、遊ばせますっていうか、
もう、全身全霊を掛けて、一緒に遊びます。

残念ながら、息子はあまり寝てくれないので、飛行時間14時間のうち、
12時間は、息子のご機嫌伺いとなります。

おかげさまで息子は飛行機の中では騒ぐことなく、
おりこうにしていてくれます。

ビバ息子!といいたいところですが、
やはり、私とオットの努力が大きいです。


2006年の夏に、アメリカに行った時は、行きは私と息子の二人旅でした。
私と息子の二人での日米間のフライトはこれで4回目となります。

過去3回とも、無事終了しました。
オットが一緒の時よりも、遊んで遊んでレベルは下がります。
私にただくっついる時間というのがあります。


さて、今回。

今までとの変化がありました。


それは、「Are we there yet?」が始まったのです。
 
Are we there yet?

つまり、「もう着いた?」とか「ねぇ〜まだぁ?」という意味です。

今までは、長い時間飛行機に乗っているということが
あまりピンと来てなかったのですが、今回からはそれが始まりました。

まだ、離陸前なのに「Are we there yet?」って・・・。

何度も、何度も「Are we there yet?」って。


もう、それこそ、最初の2時間は5分おきに聞くぐらい。

退屈して聞くのではなくて、もう、飛行機から降りたいという気持ちが
強かったようです。

なんとか、気持ちをそらそうと、「遊ぼうよ」といっても、
「グランマの家に着くまで待ってる」いいます。

待ってるって・・・あと、13時間もあるんですけど・・・。

そして、「Are we there yet?」って。

もちろん答えは、「まだ」です。


   「No, not yet」です。だって13時間以上あるし。


「今すぐ、グランマの家がいい〜〜〜」って。

そりゃ、マミーだってそうしたいけど、無理〜〜〜。
まだ、飛んでるからねっていうと、


ジャンプする〜〜って。

・・・。
どうしても無理!絶対無理!それは無理!


14時間のうち息子がおもちゃで遊んだのは1時間ぐらい。
それも、私が頼み込んで、遊んで貰いましたよ。(T^T)

持っていった沢山のおもちゃとか本も、2つしか使わず・・・。

まぁ、泣き叫んだりすることなく無事到着したので、
良かったのですが、今までで一番長く感じたフライトでした。

ふぅ〜。

   「Are we there yet?」

もう、その言葉は5年分ぐらいは聞いた気がしますが、
クリスマスにアメリカに行くときに、また5年分ぐらい
聞かされるのことでしょう・・・。

2007年03月26日

Say when.

たとえば、コーヒーにミルクを入れて貰うときに、

「(適当な分量で)いいって言ってね」なんて、言いますよね。


あれを英語で言う場合には、いろいろと言い方はあるとは思いますが、私の中で、ポピュラーだと思っている言い方に、

「Say when.」 って言うのがあります。


私の人生において、初めて「Say when.」を聞いた時はそりゃぁ、戸惑いました。


「ちょうど良いところで、いいって言ってね」って言われても


「いい。」の他にも言い方はありますよね。


「あっ、もう」とか、「はい」とか。


今から、10年ぐらい前になりますが、オット(当時はまだ微妙な間柄)にジュースをコップに注いで貰った時の事です。


オット:「Say When」


私:Ok.


私(の頭の中):
え!?

Say when? when って言え?

When なの?

When っていったら、いつ?ってことで、

答えにならないのでは?????

Stop じゃ、だめなわけ?
 
 
 
ジュース → もう、いい感じの分量ですよ!?

私(の頭の中):
ちょっと、もう、ジュースそのぐらいでいいんですけど?

早く早く、でも、when ってことはないでしょ?

だって、When = いつ? だもん(断言)


じゃぁ、Stop って言えばいいんじゃないの?

でも、Say when って 命令形だよ!?

When って言わないと、撃たれちゃうんじゃないの?
               (↑撃たれるかっての!)

ってことは、when では・・・


ジュース → ちょっと、溢れそうですよ!


オット:「Say when. 」


私(の頭の中):
え!

ちょっと、ちょっと、もういいから!
        
え〜〜〜〜〜〜〜

私:
あっ、もう( ←って、バリバリ日本語(T^T) )


オット:more!?


私:(more じゃないよ!もう結構ですの、”もう” だよ!)


ジュース → もっとかよ!?

ジュース → ちょっと・・・。

ジュース → もう、入りません・・・。

グラス → 参りました・・・。

で、もう、なみなみ一杯になって、オットが自ら止めたと・・・...( = =)


どんだけ、欲張りなのかと・・・。


こう、なんて言うか、固定観念(っていうか、無知?)って怖いですね。


エヘ★


・・・エヘじゃないよ、私。


というわけですので、Say when と言われた時には、自信をもって

When!!


と答えてくださいね。

2007年03月23日

近道 = shortcut


近道のことを、shortcut と言います。

私は、これを書くためにちょっと辞書で調べて気がついたのですが、
short cut の2ワードではなくて、shortcut というように1ワードなのですね。

はぁ〜、また勉強になった。ビバ自分。
・・・っていうか、そんなことも知りませんでした。


話しを戻して、近道ですが、
大きな通りから、我が家に帰る途中に近道がいくつかあります。
息子はその中の一つが気に入っています。


理由はわかりません。
まぁ、いつもと違うからなのかと思いますが・・・。


通常の道は、少し変形の交差点を右に曲がるため、
待ち時間がちょっと長めです。


その交差点の手前の小さい道を右折して、左折して、
本来行きたかった道へ戻ります。


距離的には同じだと思うので、近道というか、早道ですね。

早道という場合でも、英語では 【shortcut】 で良いんです。

息子は【shortcut】の言葉も気に入っているらしく、絵を描いたりするときも
shortcutという道がでてきます。


shortcut がでてくるのではないんです。
shortcut と言う名前の道です。


息子の本に、地図と言うほど複雑なモノではないのですが、
まぁ、地図(どっちやねん!?)があって、


幼稚園から、家までの道があります。
途中に公園とかがあるのですが、幼稚園から家までバスに乗って帰ろう〜というのがありまして、幼稚園から家まで線を引くのです。


で、息子がそれをやってると、公園やら、お店やらに、いちいち寄るんですよ。

なので、「まっすぐ帰らなくちゃ〜」っていったら、息子は

「It is Shortcut.」・・・ヾ(℃゜)オイッ

・・・近くないですけど?


それをいうなら、【寄り道】ッス。

   寄り道をする 
     ↓
  take a side trip

ある時は、迷路をやっていると、道の枠を越えて、ゴールを目指してます。


「道からでないでゴールまで目指さないと〜」と言ったら、


「It's ok. I took a shortcut.」・・・ヾ(℃゜)∂オイッ


いやっ、それ、迷路だから!

近道は反則だから!

近道OKなら、迷路の存在自体微妙ッス。

    迷路
    ↓
    maze

他にも、labyrinth などもあります。

2007年03月20日

シーフード

私は、鮭と鱈の焼いた物、ちょっと焦げるくらいに焼いた物はスキなのですが、他の魚は嫌いですし、鮭のマリネなども食べられません。

イカ、タコ、かに、エビ、ホタテなどは大大大好きで、シーフード○○なんかが、大好きです。

でも、魚は駄目なんですよね。


例えば、シーフードサラダは、魚が入っている場合もあるし、
魚なしの、イカ・タコなんて場合もあります。


なので、「魚は入ってますか?」って聞くのですが、


「えぇ、こちら、シーフードですから」って言われたこともありますし、

「それでは、こちらの○○なんかはいかがですか」って、
違うモノをススメられたこともあります。


「魚だけを抜くことは出来ますか?」って頼んだら、
イカもタコもアサリもなにもない、グリーンサラダがでてきたことも・・・。


「いや、イカ・タコは好きなので」と説明すると、納得して貰えるのですが、
やはり、シーフードの魚抜きというのは、


「じゃぁ、シーフードでは無いモノにすればいいのでは・・・」と
思うようです。


好き嫌いがないのが一番でしょうが、なかなか・・・。


私の知り合いは、チーズが食べられないそうです。

友達みんなで「ピザ」をオーダーした時には、
「4分の1だけチーズ抜きってできますか?」って聞いたそう!


それって、ピザじゃないのでは・・・。


でも、面白いから合格です。
聞いてみる勇気きも合格です。


いったい何に合格かは分からないのですけど。

2007年03月19日

謝ってませんけど!?

「I am sorry ってごめんなさいだけではないのね」

私が某英会話学校で英会話を習い始めた頃の話しです。

レッスン中に、今週末の予定は?の類の話になり、私は、「父が手術の為に他県へ行くのに付いていく」という予定を発表しました。


蛇足ですが、英語初心者レベルだった私には、"発表"でした。
予定を話す〜なんて、軽いモノでは無かったですね〜。


で、まぁ、 "will"を付けるべき所に、付いてなかったりと
問題はあったに違いないのですが、先生は分かってくれましたよ。


で、何の手術か等の説明をなんとか発表して、一段落したその時に


先生が、 I'm sorry about that. って。

いや、先生そんな、ごめんなさいだなんて気にしないでよって思ったんですよ。

あら、そんな事聞いちゃってごめんなさいね。

の意味で私は受け止めたんですよね。
余計なこといってごめんなさい 系の。


で、私は、いやいや、なにも謝る事はナッシング。
別に、先生のせいで手術になるわけでなしってそこまで思っちまいました。

で、言ったさ!


言ったとも!

    You don't have to say sorry.  って。(爆)


    謝ること無いわ〜って。


 
いや〜、知らなかったんですよね。
先生は、「それは大変ね」とか「お気の毒に〜」の意味での言葉だったんですよね。


でも、もちろんその時は気が付きませんよ…。

先生も特にふれなかったですし。で、後から気が付きましたよ!


その、えっと、なんていうか、


365日ぐらい経ってから。えへっ。


つまり、1年ぐらい経ってからだと思うのですが、
ごめんなさいの意味じゃない使い方もあるのだと知ったのです。


知った時には、もう、あの日のレッスンでの先生との会話が思い出されました。バシバシとっ。

一人で、恥ずかしくなりました。

でも、You don't have to say sorry. って微妙じゃないですか?
 

謝らなくてもいいわ〜ってズバリ直球ではなくて、いい感じに解釈してくれたかも!


たとえば、「気にしないで」とかって。


でも、この言葉を知っていたならば・・・。


     apologize  謝罪する

 
って、言葉をあの時しっていたら、もう、ズバリ直球で、

    You don't have to apologize. 
     謝る必要ないわ〜
 
って言ってた!


先生には、謝ってないよっ!って言われてかも!?


ビバ、apologize を知らなかった私!


まぁ、sorry の意味を理解していれば良かったのですけどね。

皆さんも、くれぐれもお間違えの無いように。

2007年03月18日

キンダガー・・・テン!?

幼稚園の持ち物などを見ているときに、大発見がありました。


幼稚園 ←英語で書けますか?


キンダガーデン・・・それは、「キンダーの庭」と思ってたんですよ。


 【キンダー達が、集う庭】


 なんか、どうですコレ、うるさそ・・・いや、楽しそうですよね。 
とまぁ、こんな感じで思ってました。

で、[ kindergarden ]

ブッブーッ。

凄く衝撃的でしたが、間違えてます。

意味は合っていますが、綴りが違う! 衝撃でしたよ!衝撃的!


正解は → [ kindergarten ]


  
  G A R T E N なの!?


  T E N なの?


  Tなの!?

すみません、印刷ミスの方を疑いました。(;^_^A

で、辞書でみたら、 ten 

いや、ホント驚きました。

でも、何が一番驚いたかって、アメリカ人であるオットに向かって


「ねぇ、キンダガーデンのスペル言ってみて(得意げ)」


と問うた私!


「K I N D E R G A R T E N」と答えたオット。

そんなことを聞いてる私に驚いた。
しかも、得意げに。

・・・大人になれ、私。


語源はドイツ語だそうですが、意味は children's garden
ということだそうです。

まぁ、綴りは分かりました。そこはわかった。

じゃぁ、「キンダガーテン」なのか!?そう読むのか?


と思ったら、読みは「キンダガーデン」で良いそうな。


(´ー`)


そういうの、やめて欲しい。

2007年03月15日

いったい、いつの月曜日なのさ

□◆ いつの月曜日? ◆□


例えば、
     4月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15

今日が4月7日 金曜日の場合、
4月10日の月曜日のことを話す場合に、なんて言いますか?

今週?来週?次の月曜日?

this Monday? Next Monday?

  
★ 来週?今週? 英語で話すときに迷うことはありませんか?

例えば、今日が金曜日の場合、今度の月曜日は 「this Monday」なのか、
 「next Monday」 なのか??? 

これは、ネイティブの人でもはっきりしない、微妙なニュアンスです。
日本語でも、「今度のじゃなくて、次の月曜だよ」といって、確認しますよね。

英語でもその確認方式でオッケーです。
 
this coming Monday(今度の月曜日)や、

not this coming Monday, next Monday(今度の月曜じゃなくて、次の月曜ね)等

それぞれの日に合わせて、いろいろな言い方がありますよね。

★2006年3月の事を説明する場合に、

this March なのか、last March なのか・・・。

今は4月ですから、もちろん last month でOKですが、

では、今が10月だったらどうしますか?

 
そんな時は、

March,2006って言っちゃえばOKですよっ!

あたりまえだなんて、怒らないでくださいね。(^人^)


6 months ago もありだし、

this past March なんても言えます。


ネイティブの方にとっても、言い方は、受けとり方は様々なので、
やはり、分かり易く、言い換えたりしながら伝えてください。


とにかく、正確に伝わる事が最優先! 


あれ、なんていえば・・・ってドキドキすることナッシングです。


と、散々…o(;-_-;)oドキドキしてきた私からの心の声でございます。

2007年03月13日

ヤッキーな焼きそば

カナダ人親子が我が家に滞在していたときのことです。

ある日の夕ご飯は「焼きそば」でした。

We will have Yaki-soba for dinner.

「今日の夕ご飯は焼きそばだよ〜」って
息子と、友達のカナダ人の5歳の娘に言ったところ、


焼きそば好きの息子は「やっほっほ〜〜」って喜びました。


でも、友達の娘は、すご〜〜く怪訝な表情。


そうしたら、友達(つまり、その子の母)が
「あっ、焼きそばって、フライドヌードルのこと。
 ヤッキーじゃないよ。ヤミーだから、大丈夫」って。

ハハハ


焼きそば・・・ヤッキーそば


ヤッキー


 ↓


yacky


 ↓


気持ち悪い、気色悪い

「気持ち悪いそば」

そりゃイヤだよっ!

2007年03月06日

英語ができてアタリマエ・・・

私のオットはアメリカ人なので、
息子は日本とアメリカの両方の国籍を持っています。


現在4歳の息子は、日本語も英語も両方使えます。


幼稚園に入るまでは、英語の方が上手でしたが、
幼稚園に入るとあっという間に日本語が上手になりました。


英語を忘れてしまうのではないかと、心配してしまうほどに、
日本語が増えました。


日本にすんでいるので、日本語の心配はしていませんが、
英語は心配です。

息子には英語が話せるということは必須だからです。
父親がアメリカ人ということで、そこは頑張ってもらわなくてはなりません。

私達も、英語が話せるようにと、息子にはなるべく英語で話しかけてきました。


頑張りました。


年に2回のアメリカへの里帰り等、頑張ってます。


息子が幼稚園生になって、日本語が増えると、
私も日本語が随分多くなりました。


でも、英語圏の人には英語だけ、
日本人には日本語でと使い分けています。


ちゃんと自然とそうなるようです。

私にはというと・・・

日本語が随分増えてきた息子に、つい日本語を使ってしまうようになって、
今では、息子は私には、英語と日本語を使います。

息子が英語を話しているのを聞いて、
「すご〜〜い、バイリンガルぅ」と言う人がいますが、

アメリカ人を父に持つ息子は、「すご〜い」とは言われても、
「英語が話せて当たり前」と思われがちです。

話せないと「え!?英語できないの!?なんで!?」ってなりがちです。

話せてあたりまえ、話せないと なんで!?となります。


がんばれ、息子! 

2007年02月27日

英語だから。ウフッ。

文法上の質問があったので・・・


「この場合は、○○なの?▲▲なの?」と聞いた私。


先生(アメリカ人女性)は、…( ̄。 ̄;)ブツブツと確認している。


・・・○○・・・  ぶつぶつ

・・・▲▲・・・・ 


・・・・・・・・・・・・・・・・沈黙。


長ッ!


…( ̄。 ̄;)ブツブツ


先生「○○・・・だと・・・思う・・・わ」


頼りなあいオーラがあふれ出る・・・。


思う・・・思うなの?
絶対じゃなくて?


私「どうして?」


・・・・・沈黙。


そして、笑顔で


先生は、答えてくれました。


きっぱりと。


自信満々で・・・

     「英語だから。(完結)」

えぇぇぇぇぇーーーー(T^T)

そういうの、やめて欲しい。

と、当時は思いましたが、実際には「英語だから」と
完結してしまうものもあるんですよね。

でも、あの時の質問は、その手のものではなくて、
後日、別の先生に聞いたら、納得のいくシンプルな答えを
もらいました。