投稿大募集

  • 当サイトでは、英語に関する色々な出来事の投稿を募集しています。投稿について

スポンサードリンク

2007年03月31日

紙を切る→凹む

2006年11月のことです。

髪を切りました。

ばっさりです。


ロングヘアーというやつでしたが、ショートカットといういやつになってきました。


前回、ばっさり切った時に失敗して、かなり凹んでましたから、今回出かける前に、オットに「また泣いて帰ってくるの?」って聞かれてました。


私は「ははは〜〜」なんて言って出かけたのです。

そうそう毎回毎回、泣いてられるかいなっ!って。


結果


 ・・・ははは〜・・・じゃないつうぅの・・・・。


はい、がっかりしてます。

はい、凹んでます・・・。


は・・・い、いや、泣いてはいません。今回は。


でも、ぼっこり凹んでます。
私の友達の車のように・・・(←昨日車をぶつけてました・・・)


そして、オット


「まりはさぁ、なんていうの?毎回泣いて帰ってくるなら
 一生髪を伸ばし続けて、ギネスとかねらっちゃえばいいんじゃないの?」


(*。◇。)ハッ!


なにそれ!


なんなのさっ!

         いいこと言う〜〜。

さっすが〜、さすが、ステキオット v(* ̄▽ ̄*)〃


も〜、切りに行く前に言ってくれればいいのにぃ〜〜。


あははははははははははは・・・・ははははぁ・・・あぁぁぁぁぁぁぁ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はぁ。

2007年03月30日

シンクロしたあの日

私がまだ、浮き輪をしてプールで遊んでいた頃の話です。


一人で浮き輪に掴まってプールに飛び込んだりしていたので、
きっと、小学校2年生とか、そんな頃のことではないかと思います。

プールは大好きで、近所の子どもと、近所のプールへ行ってました。
近所の子どものメンバーには、一つ上の兄も含まれます。

兄達は、もう、ジャンジャン浮き輪なしで、飛び込んで遊んでました。
私は、まだ、浮き輪をがっちり掴んで、プールに飛び込んでました。


     浮き輪さえあれば安心。

そう思って、がっちり浮き輪を掴んでました。

ふと気が付くと、兄達は、頭からダイブしているではありませんか!


    なんだか、楽しそう・・・。


兄が大好きで、兄の真似はなんでもしたかった私はもちろん、真似したい。

    ・・・頭からか・・・。

    う〜ん・・・でも、大丈夫。だって、浮き輪あるし。

    浮き輪さえあれば安心。
    浮き輪さえあれば大丈夫。
    浮き輪さえあれば沈まない。

    浮き輪さえあれば。浮き輪さえあれば。浮き輪さえあれば・・・。


そして、飛び込みました。


頭から・・・

浮き輪を掴んで・・・。

       
    
    あれっ!まだ、水中だ・・・よ!?


と、私は思いましたが、焦りはしません。
だって、浮き輪がありますから!


    浮き輪さえ掴んでいれば大丈夫。

    ちゃんと浮かんで行くはず。


・・・・・・。


・・・・・・・・・・・。


    ・・・・・あれ!?あれ!?

    どうしよう?
    でも、だめでしょ?

    浮き輪は離しちゃ、ノンノンノンでしょ!?

    浮き輪さえあれば、浮き輪さえあれば・・・あるよ?

    浮き輪はあるんだよ?この手にあるよ?(@Д@; 

    水中だよ?・・・ブクブクブク・・・。


浮き輪を境に、足の方は、水中に無い感覚。


    私、逆さまだよ。

    なんとか、ひっくり返らなくては。(@Д@; 


そうして、なんとか、ひっくり返ろうと足をバタバタさせるわたし・・・。

浮き輪をがっちり掴んでいても、頭から飛び込んでは駄目なのです!

軍曹っ、駄目なのでありますっ!
浮き輪を離さないことには、だめなのでありますっ!!!

浮き輪のおかげ・・・いやっ、せいで、
体勢が固定されたままなのでありますっ!


   ブクブクブク・・・ゴホッゴホッゴホッ


結局は、近くにいたおじさんが、抱き上げてくれて助かりました。


駆け寄ってきた兄の「大丈夫かっ???」の問いかけに、


    いや、全然大丈夫。


だ、大丈夫・・・って、あなた・・・。

さらに、
   
    楽しかったし。


Σ(='□'=)ウッソー!?。

「全然大丈夫」はともかくとして、
「楽しかった」まで、言っちゃう?言っちゃうの!?

あ〜あ、言っちゃったよ・・・・。

そーうーでーすー、言っちゃいましたっ。この口で!


もちろん、嘘です。ウソ。


ハズカシーっていう気持ちも、もちろんありましが、
すごく、ドキドキしました。焦りました。

怖かったです。


    水上で、バタバタする私の足達。


焦る心とは裏腹に、それは、さながらシンクロナイズドスイミング
のように、躍動感溢れるものだったに違いありません。

出来ることなら、見たかった。
この目で、それを見たかった・・・。


  「浮き輪をしてジャンプするなら、足から。是非、足から」

2007年03月28日

パンクに注意!?

息子4歳はおっぱいが好きです。

・・・すみません。
1児の母の話として読んでください。


私がその、なんですか、まぁ、ブ・・・
えっと、その・・・ブラ、・・・ブラジャーをですね、
装着するのを息子が見ていた時のことです。

なんで、マミーはそれするの?女の子だけなの?

って。

  余談ですが・・・
    女の子・・・先日「マミー is girl right?」って言われたときには、
   「いや〜、そうでも無いんだけど。girl・・・かぁ。」
    と濁しましたよ。

   「そうだよ。girl だとも!」ていうのもねぇ。


話を戻します。

女の子だけなの?っていうから、
「そうだよ」って答えました。

なんの為に?と聞くので、
「う〜ん、プロテクトかな〜」って答えたら、


息子:「noone can grab? (だれにも、掴まれないように?)」って


 ブッ。


私:「う〜ん(^^)、ちょっと違うかなぁ〜。 サポートかなぁ」


息子:「So, they don't パンク?」って

 (T▽T)アハハ!

     誇らしい。そんな息子が誇らしいですよ!

2007年03月26日

Say when.

たとえば、コーヒーにミルクを入れて貰うときに、

「(適当な分量で)いいって言ってね」なんて、言いますよね。


あれを英語で言う場合には、いろいろと言い方はあるとは思いますが、私の中で、ポピュラーだと思っている言い方に、

「Say when.」 って言うのがあります。


私の人生において、初めて「Say when.」を聞いた時はそりゃぁ、戸惑いました。


「ちょうど良いところで、いいって言ってね」って言われても


「いい。」の他にも言い方はありますよね。


「あっ、もう」とか、「はい」とか。


今から、10年ぐらい前になりますが、オット(当時はまだ微妙な間柄)にジュースをコップに注いで貰った時の事です。


オット:「Say When」


私:Ok.


私(の頭の中):
え!?

Say when? when って言え?

When なの?

When っていったら、いつ?ってことで、

答えにならないのでは?????

Stop じゃ、だめなわけ?
 
 
 
ジュース → もう、いい感じの分量ですよ!?

私(の頭の中):
ちょっと、もう、ジュースそのぐらいでいいんですけど?

早く早く、でも、when ってことはないでしょ?

だって、When = いつ? だもん(断言)


じゃぁ、Stop って言えばいいんじゃないの?

でも、Say when って 命令形だよ!?

When って言わないと、撃たれちゃうんじゃないの?
               (↑撃たれるかっての!)

ってことは、when では・・・


ジュース → ちょっと、溢れそうですよ!


オット:「Say when. 」


私(の頭の中):
え!

ちょっと、ちょっと、もういいから!
        
え〜〜〜〜〜〜〜

私:
あっ、もう( ←って、バリバリ日本語(T^T) )


オット:more!?


私:(more じゃないよ!もう結構ですの、”もう” だよ!)


ジュース → もっとかよ!?

ジュース → ちょっと・・・。

ジュース → もう、入りません・・・。

グラス → 参りました・・・。

で、もう、なみなみ一杯になって、オットが自ら止めたと・・・...( = =)


どんだけ、欲張りなのかと・・・。


こう、なんて言うか、固定観念(っていうか、無知?)って怖いですね。


エヘ★


・・・エヘじゃないよ、私。


というわけですので、Say when と言われた時には、自信をもって

When!!


と答えてくださいね。

2007年03月25日

イヤな絶賛

姪2人と息子に絶賛されました。

姪1号(小学1年生)、姪2号(年中さん)と息子(年少さん)とお風呂に入った時のこと。


3人がまず湯船で大騒ぎで遊んでます。
  (湯量は半分よりちょっと上)

体を先に洗った私が湯船に入ると、水位がざぁ〜〜っと上がりました。
そりゃ、まぁ、そうですよね。


で、子供達
「すご〜い。○○ちゃん(私のこと)が入ったら、お湯が増えたっ!
 すごいね〜。大きいからね〜。」


なにがっ!?


・・・全体的にか...( = =) トオイメ


被害妄想かもしれません。

でもでもでも、いずれにしても

 
           そんな絶賛はいらん・・・。

2007年03月23日

近道 = shortcut


近道のことを、shortcut と言います。

私は、これを書くためにちょっと辞書で調べて気がついたのですが、
short cut の2ワードではなくて、shortcut というように1ワードなのですね。

はぁ〜、また勉強になった。ビバ自分。
・・・っていうか、そんなことも知りませんでした。


話しを戻して、近道ですが、
大きな通りから、我が家に帰る途中に近道がいくつかあります。
息子はその中の一つが気に入っています。


理由はわかりません。
まぁ、いつもと違うからなのかと思いますが・・・。


通常の道は、少し変形の交差点を右に曲がるため、
待ち時間がちょっと長めです。


その交差点の手前の小さい道を右折して、左折して、
本来行きたかった道へ戻ります。


距離的には同じだと思うので、近道というか、早道ですね。

早道という場合でも、英語では 【shortcut】 で良いんです。

息子は【shortcut】の言葉も気に入っているらしく、絵を描いたりするときも
shortcutという道がでてきます。


shortcut がでてくるのではないんです。
shortcut と言う名前の道です。


息子の本に、地図と言うほど複雑なモノではないのですが、
まぁ、地図(どっちやねん!?)があって、


幼稚園から、家までの道があります。
途中に公園とかがあるのですが、幼稚園から家までバスに乗って帰ろう〜というのがありまして、幼稚園から家まで線を引くのです。


で、息子がそれをやってると、公園やら、お店やらに、いちいち寄るんですよ。

なので、「まっすぐ帰らなくちゃ〜」っていったら、息子は

「It is Shortcut.」・・・ヾ(℃゜)オイッ

・・・近くないですけど?


それをいうなら、【寄り道】ッス。

   寄り道をする 
     ↓
  take a side trip

ある時は、迷路をやっていると、道の枠を越えて、ゴールを目指してます。


「道からでないでゴールまで目指さないと〜」と言ったら、


「It's ok. I took a shortcut.」・・・ヾ(℃゜)∂オイッ


いやっ、それ、迷路だから!

近道は反則だから!

近道OKなら、迷路の存在自体微妙ッス。

    迷路
    ↓
    maze

他にも、labyrinth などもあります。

2007年03月22日

・・・頼もしい・・・ことにする。

息子は、幼稚園の担任のM先生が大好きです。


で、「Mしぇんしぇって、かわいいんだよぉ〜」って言います。


微笑ましいですし、先生が大好きだなんて、幼稚園もますます楽しいだろうとうれしく思います。

M先生ってかわいいんだよぉ〜発言を聞いた私の母が、
「マミー(私)とどっちがかわいいの?」って


息子は「う〜んと、Mしぇんしぇ」


母、爆笑。


でも、その後に「マミーはしゅてき〜だから」って。


おほほほほ。


しゅてき = ステキ ですよ、念のため。


おほほほほほほほ〜っ


母の面目を保ったと言うところでしょうか。

↑面目を保つって、英語での表現方法わかりますか?

I managed to save face. です。

フェイスをセーブするわけなのですね。


同じニュアンスですね〜。


で、面目を保ったワケですが・・・。


寝る前になって、もうちょっと遊びたいと言った息子。


もう寝る時間だから駄目だよと言った私。


で、息子は「でも、僕、マミーしゅてきっていったでしょう・・・」


って、下心ありの発言かいっ!?


頼もしい・・・そう、頼もしい・・・息子。


そう受け止めよう・・・。

2007年03月21日

専属のお着替え先生!?

幼稚園入園当時の息子は、着替えは、まだ一人で全部はできませんでした。

で、着替えの時には先生に手伝って貰います。


先生は二人いて、一人が担任の先生。
もう一人は、補助の先生です。

着替えの時は、補助の先生にお手伝いをして貰っているようですが、
(たまたまのタイミングなのか、そういう役割かはわかりませんが)


担任の先生の名前は、「みき先生」って知っているのに、補助の先生のことは「○○(息子の名前)のお着替え先生」って(笑)


○○のって、きみの専属じゃないよ〜


お着替えの話じゃないときも、


「今日は、マミーに会いたくなっちゃったんだけど、 "○○のお着替え先生"がお手々つないでくれたから大丈夫だった。」


「"○○のお着替え先生"と歌と歌った」


などと、言ってます。


○○のお着替え先生、いつもありがとうございますっ。


あ〜、どうか、本人に向かって「○○のお着替えせんせ〜っ」って
呼びかけたりしてませんように(-∧-;) 

2007年03月20日

シーフード

私は、鮭と鱈の焼いた物、ちょっと焦げるくらいに焼いた物はスキなのですが、他の魚は嫌いですし、鮭のマリネなども食べられません。

イカ、タコ、かに、エビ、ホタテなどは大大大好きで、シーフード○○なんかが、大好きです。

でも、魚は駄目なんですよね。


例えば、シーフードサラダは、魚が入っている場合もあるし、
魚なしの、イカ・タコなんて場合もあります。


なので、「魚は入ってますか?」って聞くのですが、


「えぇ、こちら、シーフードですから」って言われたこともありますし、

「それでは、こちらの○○なんかはいかがですか」って、
違うモノをススメられたこともあります。


「魚だけを抜くことは出来ますか?」って頼んだら、
イカもタコもアサリもなにもない、グリーンサラダがでてきたことも・・・。


「いや、イカ・タコは好きなので」と説明すると、納得して貰えるのですが、
やはり、シーフードの魚抜きというのは、


「じゃぁ、シーフードでは無いモノにすればいいのでは・・・」と
思うようです。


好き嫌いがないのが一番でしょうが、なかなか・・・。


私の知り合いは、チーズが食べられないそうです。

友達みんなで「ピザ」をオーダーした時には、
「4分の1だけチーズ抜きってできますか?」って聞いたそう!


それって、ピザじゃないのでは・・・。


でも、面白いから合格です。
聞いてみる勇気きも合格です。


いったい何に合格かは分からないのですけど。

お着替え待ち

幼稚園の息子は、バズで幼稚園に通ってます。


毎日、全身着替えて帰ってきます。
靴までもです。


園庭に人工の水たまりを作ってくれて、泥遊びオッケーのようです。
親としては、うれしいです。
のびのび遊んで欲しいですからね。


で、そんなわけで、毎日着替えて帰ってきます。
泥だらけです。


ある日、予定の時間よりも、帰りのバスがちょっと遅くなりました。
バスを待ちながら、オットに

「午前中は雨で、今は晴れてるから、きっとバスを待っている間に泥遊びして、バスに乗る前にみんな着替えてるんじゃないの〜。ハハハ〜」

なんて、言ってたんです。


で、バス到着。


バスの中の園児約7名の中で、タダ一人うちの息子だけ
園児服来てなかった・・・。


私の読みは合っていたようで、「うちの息子のお着替え待ち」だったようです。
みんなの着替え待ちではなくて、息子だけの着替え待ち。


・・・・・。


いや〜、楽しんできたなら良かったよ!

2007年03月19日

謝ってませんけど!?

「I am sorry ってごめんなさいだけではないのね」

私が某英会話学校で英会話を習い始めた頃の話しです。

レッスン中に、今週末の予定は?の類の話になり、私は、「父が手術の為に他県へ行くのに付いていく」という予定を発表しました。


蛇足ですが、英語初心者レベルだった私には、"発表"でした。
予定を話す〜なんて、軽いモノでは無かったですね〜。


で、まぁ、 "will"を付けるべき所に、付いてなかったりと
問題はあったに違いないのですが、先生は分かってくれましたよ。


で、何の手術か等の説明をなんとか発表して、一段落したその時に


先生が、 I'm sorry about that. って。

いや、先生そんな、ごめんなさいだなんて気にしないでよって思ったんですよ。

あら、そんな事聞いちゃってごめんなさいね。

の意味で私は受け止めたんですよね。
余計なこといってごめんなさい 系の。


で、私は、いやいや、なにも謝る事はナッシング。
別に、先生のせいで手術になるわけでなしってそこまで思っちまいました。

で、言ったさ!


言ったとも!

    You don't have to say sorry.  って。(爆)


    謝ること無いわ〜って。


 
いや〜、知らなかったんですよね。
先生は、「それは大変ね」とか「お気の毒に〜」の意味での言葉だったんですよね。


でも、もちろんその時は気が付きませんよ…。

先生も特にふれなかったですし。で、後から気が付きましたよ!


その、えっと、なんていうか、


365日ぐらい経ってから。えへっ。


つまり、1年ぐらい経ってからだと思うのですが、
ごめんなさいの意味じゃない使い方もあるのだと知ったのです。


知った時には、もう、あの日のレッスンでの先生との会話が思い出されました。バシバシとっ。

一人で、恥ずかしくなりました。

でも、You don't have to say sorry. って微妙じゃないですか?
 

謝らなくてもいいわ〜ってズバリ直球ではなくて、いい感じに解釈してくれたかも!


たとえば、「気にしないで」とかって。


でも、この言葉を知っていたならば・・・。


     apologize  謝罪する

 
って、言葉をあの時しっていたら、もう、ズバリ直球で、

    You don't have to apologize. 
     謝る必要ないわ〜
 
って言ってた!


先生には、謝ってないよっ!って言われてかも!?


ビバ、apologize を知らなかった私!


まぁ、sorry の意味を理解していれば良かったのですけどね。

皆さんも、くれぐれもお間違えの無いように。

雨雲バック

息子の幼稚園のお手下げバック(息子の幼稚園ではこういいます)は青空に真っ白な雲の生地に、飛行機とか気球のアップリケを付けてあります。


さわやかな水色の空に、真っ白な雲。

すがすがしい感じでございます。


ある日、息子が帰ってきたら真っ白な雲に異変が!!!

・・・雨雲になってました。

水たまりの "横" に置いたそうです。


横・・・て。

2007年03月18日

キンダガー・・・テン!?

幼稚園の持ち物などを見ているときに、大発見がありました。


幼稚園 ←英語で書けますか?


キンダガーデン・・・それは、「キンダーの庭」と思ってたんですよ。


 【キンダー達が、集う庭】


 なんか、どうですコレ、うるさそ・・・いや、楽しそうですよね。 
とまぁ、こんな感じで思ってました。

で、[ kindergarden ]

ブッブーッ。

凄く衝撃的でしたが、間違えてます。

意味は合っていますが、綴りが違う! 衝撃でしたよ!衝撃的!


正解は → [ kindergarten ]


  
  G A R T E N なの!?


  T E N なの?


  Tなの!?

すみません、印刷ミスの方を疑いました。(;^_^A

で、辞書でみたら、 ten 

いや、ホント驚きました。

でも、何が一番驚いたかって、アメリカ人であるオットに向かって


「ねぇ、キンダガーデンのスペル言ってみて(得意げ)」


と問うた私!


「K I N D E R G A R T E N」と答えたオット。

そんなことを聞いてる私に驚いた。
しかも、得意げに。

・・・大人になれ、私。


語源はドイツ語だそうですが、意味は children's garden
ということだそうです。

まぁ、綴りは分かりました。そこはわかった。

じゃぁ、「キンダガーテン」なのか!?そう読むのか?


と思ったら、読みは「キンダガーデン」で良いそうな。


(´ー`)


そういうの、やめて欲しい。

2007年03月17日

日常に必要な情報


父親の影響か、ちょっぴり宇宙オタクと思っている私は
今月のニュートン(月刊誌)を買いました。
(2006年4月のメルマガの編集後記です。)


銀河系特集でした。


天の川の事なども書いてあったのですが、
オレゴン州に行ったときに天の川がよ〜〜く見えたことを思い出しました。


私の住んでいるところですと、天の川の場所をだいたい検討つけて探して
あっ、あれかと見つける感じなのですが、


オレゴンでは、もう、全面的に

   「はい、見て、私が天の川です。どど〜〜ん」

みたいに、目に飛び込んで来ました!

いや〜、感動しました。


銀河系特集も素晴らしいのですが、ある広告も気になるのです。


ニュートンの140ページの、腕時計の広告。
ちょっと心が揺れる商品なのですが、注目すべきはその説明文です。


「実際の月や太陽の方位高度をいつでも瞬時に読みとることができます」


ってあります。


ほぇ〜、なるほどね。と思ったんですよ。

まぁ、必要かどうかっていったら、必要ないのですが。


で、問題は次ですよ!

「干潮満潮の推定時間など、日常に必要な情報も得ることができます」


日常に必要な情報も得る・・・


日常に必要な情報・・・


日常に必要・・・

今度から、干潮満潮の時間を取り入れて日常生活を送ってみます(爆)

2007年03月16日

今度は母から…(続・とほほな発音)

「トホホな発音」でカナダ人の5歳の女の子に、やられちゃった記事を書きました。

ちょと説明するとですね、

★☆ 女の子に「チャイルドシート」と言った時に、

「sheet? Oh, you mean seat? seat? 」
あぁ、シートの事ね。
どこにも、SHなんてないのに、なんで、shっていうのかわからな〜い。

って、言われた☆★


(T^T)、そんな切ない話しです。


そのことを、その子の母に話したときの事。


母に「あ〜、それは、こうやって練習するのよ」って教えてもらった時に、悲しい出来事が起こりました。


「まず、人差し指を立てて、その指の先を鼻の先の所にくっつける」


シィ〜、静かに〜〜 の指です、つまり。


「で、SH の時は、SHーって、唇が指にくっつくのよ。
 で、S の時は Sーって、唇は指につかないの」 


SHの時は、唇を突き出して、
Sの時は唇を突き出さずに横に広げる感じ


で、やってみました。っていうか、やろうとしました。

そうしたらっ!

な、なぬぅ〜〜〜、なにもする前から、指と唇がついているぅ
   

・・・(・・;)

すみません、鼻の高さが全然違うんですけどっ!


では、改めまして、ナカムラバージョン。


「で、SH の時は、SHーって、指が鼻から離れるのよ。
 で、S の時は Sーって、指が鼻にくっつくの」


   ・・・爆


   求む、同士!

カナダ人の彼女は鼻が高いです。ステキっぱなです。

そんな彼女に、私の眼鏡をかける時の苦しみがわかるもんか〜〜〜。


でも、「チューするとき、その鼻じゃまじゃないの?」という、
私の疑問に答えてくれた彼女です。


ビバ、彼女の高い鼻。


ビバ、私の控えめな鼻。

**私の鼻に関する表現を、ちょっと優しい表現にさせて頂きましたこと
   お詫び申し上げます。


とほほな発音で紹介したレポートを読んでから、
発音がちゃんと出来ているかどうかを確認するには、

めるまが「やさしい英語ニュース」のAkiさんの無料レポート


「英語リスニング力10倍Up!

 驚異の"3変速スピード"で聴くやさしい英語ニュース」


で、確認してください。


ネイティブの音声が聞けます。


まずは、鏡を持ってきて、けこりんさんのレポートで練習。
その後に、Akiさんのレポートでリスニングをしながら、
自分の発音と比べてください。

ちょこちょこ止めて、繰り返し聞いてみるのがいいかと思います。


最後に、Akiさんのもう一つのレポート



「発信型英語への大変身!

 やさしい英語ニュースをスピーキングに応用する秘策」


で、仕上げです。


これには、鏡ではなくて、付けっ鼻を用意してください。
それを装着後、気分を盛り上げて、スピーキングの練習してください。

付けっぱなは、皆さんお持ちのもので大丈夫です。
(って、持ってるかっつうのっ!)

2007年03月15日

いったい、いつの月曜日なのさ

□◆ いつの月曜日? ◆□


例えば、
     4月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15

今日が4月7日 金曜日の場合、
4月10日の月曜日のことを話す場合に、なんて言いますか?

今週?来週?次の月曜日?

this Monday? Next Monday?

  
★ 来週?今週? 英語で話すときに迷うことはありませんか?

例えば、今日が金曜日の場合、今度の月曜日は 「this Monday」なのか、
 「next Monday」 なのか??? 

これは、ネイティブの人でもはっきりしない、微妙なニュアンスです。
日本語でも、「今度のじゃなくて、次の月曜だよ」といって、確認しますよね。

英語でもその確認方式でオッケーです。
 
this coming Monday(今度の月曜日)や、

not this coming Monday, next Monday(今度の月曜じゃなくて、次の月曜ね)等

それぞれの日に合わせて、いろいろな言い方がありますよね。

★2006年3月の事を説明する場合に、

this March なのか、last March なのか・・・。

今は4月ですから、もちろん last month でOKですが、

では、今が10月だったらどうしますか?

 
そんな時は、

March,2006って言っちゃえばOKですよっ!

あたりまえだなんて、怒らないでくださいね。(^人^)


6 months ago もありだし、

this past March なんても言えます。


ネイティブの方にとっても、言い方は、受けとり方は様々なので、
やはり、分かり易く、言い換えたりしながら伝えてください。


とにかく、正確に伝わる事が最優先! 


あれ、なんていえば・・・ってドキドキすることナッシングです。


と、散々…o(;-_-;)oドキドキしてきた私からの心の声でございます。

2007年03月14日

オットのウラガワ

私は、結構日々楽しく生きてます。
で、そんな私が時々思うしょ〜もない・・・
かもしない事を発表させて頂きます。

「もしかして、オットはスパイなのかも!?!?!?!?」編


オットはアメリカ人なのですが、時々ふと、
「スパイだったらどうしよう」って思います。


あっ、いつもじゃないですよ。


オットは今は日本に住んでいて、仕事をしているけれど、
それは仮の姿で、実はスパイ・・・。


もちろん、そんな怪しい行動があるわけではないのですが、
一流のスパイは、そんな怪しまれる行動はしないのではないか!?


とか、


こうやって、スパイとかって疑っていることがばれたら、
オットは姿をくらますに違いない・・・。


っていうか、オットは消されて・・・いや、私か!?


などと思ったりしてます。(ホントにいつもじゃないですよ!)


それをこんなネット上に書いてしまって、いいのだろうか・・・。
ホントにスパイだったら・・・。


これから2,3日のうちに、新しい記事がエントリーされなかったら、やはりオットはスパイで、私は消されたと思ってくれても、間違いないでしょう。(断言しちゃった)


でも、こうして、ネット上に書くことにより、敵(ってだれ!?)はもっと、慎重にならざる得ないワケです。


「まさか、ナカムラさん、こんなことを本気で考えてないよな。 嘘だよね〜」と思っている(・_・)σアナタ

残念。

 
本当に考えてみたりしてますよ。


私も残念!


でも、日々楽しいのでオッケーとします。

今日の編集後記を読んで、オット、ツマがスパイかも!?と思ったあなたっ。
くれぐれも、オット、ツマがスパイかも・・・だなんて語ってはいけません。
危険ですからっ!

2007年03月13日

ヤッキーな焼きそば

カナダ人親子が我が家に滞在していたときのことです。

ある日の夕ご飯は「焼きそば」でした。

We will have Yaki-soba for dinner.

「今日の夕ご飯は焼きそばだよ〜」って
息子と、友達のカナダ人の5歳の娘に言ったところ、


焼きそば好きの息子は「やっほっほ〜〜」って喜びました。


でも、友達の娘は、すご〜〜く怪訝な表情。


そうしたら、友達(つまり、その子の母)が
「あっ、焼きそばって、フライドヌードルのこと。
 ヤッキーじゃないよ。ヤミーだから、大丈夫」って。

ハハハ


焼きそば・・・ヤッキーそば


ヤッキー


 ↓


yacky


 ↓


気持ち悪い、気色悪い

「気持ち悪いそば」

そりゃイヤだよっ!

2007年03月12日

トホホな発音

私の家にはカナダ人の友達親子が滞在していた時の話です。

5歳の女の子に、やられてます〜〜〜。

彼女に悪気は、ナッシング〜〜。
全然そんな気、ナッシング〜〜。
 
でも。
 
 
でも、だからこそ、辛い!!
 
★お風呂入るよ〜の時。
 
 
私が、 bath time! (お風呂にはいるよ〜〜)と言ったら、
  
 
「What do you mean? (どういう意味?)」って。
 
 
私が、「どうもこうも、そういう意味じゃいっ!」って思ったら
  (思っただけですよ)
 
 
オットが、「She(つまり、私のことです) ment bath.」って!!!
 

      Σ(・o・;) アッ


そうか、彼女ば、bus(乗り物のバス)だと思ったのか〜〜と。
  
 
  
空気を読め!・・あっ、いや、失礼しました。
  

 
【 th の発音。】 

 
大切ですね。 そうなんですよ。分かってるのですが、つい。
 
 
★そういえば、息子が2歳になる前にも、「Let's take a bath」って
行ったつもりだったのに、息子が笑顔で 乗り物のバスを持ってきたっけ・・・。
 
 
いや、その時は、笑いました。いや〜、ネタが出来たよ。ぐらいに。
  
 
  
★もう一つありました。
 

7,8年ぐらい前か、もっと前に、シカゴの博物館に行った時のこと、トイレが見つからなくて、ガードマン風の人に聞いてみました。 


Where is the bathroom? と聞いたら、
ガードマンの人が、両手を胸の前に持ってきて、

ハンドルを切る仕草を!
 
 
彼はWhere is the "bus"room?って
聞こえたんでしょうね〜。
 
         
で、bathroom のことだろうなと分かったけど、
そんな事をしてくれたということです。
 
 
お茶目ですね。・・・って、今は思いますよ。今は。
 
 
その時は、「なんて、駄目なんだろう。私って」って
思いましたよ。
  
いや〜、かわいい。そんな謙虚さ。
 
  

★・・・それもどうかと思うのですが、
すみません、もう一つありましたよ。
  

 th の発音で。 
 
  
これも、随分前の話し。

 
「3Dのゲームをすると、車に酔ったみたいに、気持ちが悪くなる。」という事を伝えようとしても、3Dが通じない!!

 
Three が通じないのですよ。なぬ〜〜って思いましたよ。
  
 

ぶっちゃけ、「あんた馬鹿かっ!」(大変失礼ですけど)ってまで、思ってしまいましたよ。

 
3Dという言葉は、会話の中に出てきてるのですよ。
なのに、なぜわからぬかぁぁぁぁぁぁぁ(怒)と。

  
結局、one, two, three, って、指付きでやって、分かったと。
 
で、「あぁ、スリーディーねっ、あっ、スリーディーね。」
と納得してくれたのですが、 

「だから、さっきからそういってるじゃん!!!」って、
 
腹が立ったのは言うまでもありません。笑顔でしたけどねっ!

っって、すごい勝手な私。

私の耳には同じに聞こえるのに、ネイティブの人からすれば、全然分からないのだなぁ〜と思いました。 

★ seat と sheet


チャイルドシートと言った時に、5歳の彼女には「sheet」と聞こえたんですね。

で、「なんのこといってるの?」って。
  
「それそれ、それとって」っていったら、

「Oh, you mean seat? seat? 」シートの事ね。って!

どこにも、SHなんてないのに、なんで、shっていうのかわからないわ〜〜


って、言われましたよ! 


ちょっと大人ぶった言い方といい、仕草といい、動作といい、そんなのも含めて、こう、なんていうか、その

 
ちょっと、むかついちゃった。エヘッ。
 
 
  
結局は、私の発音に問題があるんですけどね。

 
で、そんなこともあり、心の底から発音のの大切さを噛みしめました。

やはり、発音は大切なんですよね。
知ってましたけど、実感です。怒りとともに実感です。


ここに、書いた他にも、彼女からの指摘はありましたよ。


英語の発音に関して、サクサク読める無料レポートなのですが、楽しく、やわらか〜な内容ですよ。


とっても、面白いです。なによりも、実際思わずやってみてしまいます。

ちょっとしたことで、発音って変わるのですよね。


英語の発音セラピー(無料レポート)

このレポートには、S と SH の発音についてもあります。
まさに、私がやられたやつです(T^T)


で、早速このレポートを読んで彼女の前で言ってみました。


sheet と seat


Very good! って、言われましたよ!!!


ビバ、私!


「オッケー、じゃぁ、聞いてあげるから、やってみて」


って言われたときには、「いや、もう、結構」って思ったけど。


何様じゃぁ〜〜〜っても、思ったけど。


(*_ _)人ゴメンナサイ


「東京特許許可局」って言えるんかって言いたいところですが、言えません。


だって、私は言えません。

手術室だって、「しゅじゅちゅしゅちゅ」ってなっちゃうぐらいですから。


求む「滑舌が良くなるレポート」!!

2007年03月11日

内緒話に問題アリ

息子がもうすぐ4歳になる頃の話しです。


息子の内緒話には、問題があります。

クエスチョンではなくて、プロブレムの方です。

その問題とは・・・


問題1:ある時は声が小さすぎて、なんだか良くわからない。


問題2:ある時は声が大きすぎて、内緒にならない。


問題3:私の耳に、息子の耳をくっつけて話す。

まぁ、問題3は、かなりな問題だとは思うんですけど、
いいんです、どうでもいんです。


一番の問題は、これです。
 
 
 
 
 
 
内緒話の内容がくだらない・・・。
 
 
 
 
いや、ごめん、息子よ。

でもさぁ、晩ご飯作っている最中に、内緒話で、

 
「Thank you for flying with ANA」って言われてもさ・・・。

 
 で、今度はマミーの番ねって言われてもさ、

「Fish or Beef?」ってしか言えないのさ・・・。

   


えっ?いいの、それでいいの?

うれしそう・・・だ・・・ね。

2007年03月10日

雪はどこへ・・・。

前シーズンの冬は、大雪があったりと大変でしたが、
今年は雪が降らなくて問題になっていますね。

山の上にあるダムは、雪解け水をたよりにしているので、
雪がないということは、ダムに水がたまらないということです。


去年は豪雪で、今年は雪がない。

地球は怒っているんでしょうねぇ。


去年は↓こんなことを、メルマガの編集後記に書きました。

昨年十二月から二月にかけて、山陰−東北の日本海側で続いた大雪
のことで、気象庁が命名したそうです。


「平成十八年豪雪」

これって・・・

これって、、「命名」なの・・・か!?

そのまま・・・。


平成十八年の豪雪では駄目なのでしょうか?


この命名は、史上2例目のことだそうです。

前回の命名は死者・行方不明者二百三十一人を出した

「昭和三十八年一月豪雪」

気象庁によると、
「今冬の大雪の経験や教訓を今後に伝える意味でも、この名称を有効活用したい」
とのことですが、

「平成十八年豪雪」と「平成十八年の豪雪」・・・同じ!?

つまり、同じこと!?


でも、命名!!!


でも、”命名された”という事実に重みがありますね。


この豪雪により、被害に遭われた方は本当に大変だったと思います。
もちろん、今も大変なのではと思います。

これからの1年、災害、テロいろいろ起こらず、
楽しく平和に るるる〜んと過ごしていければいいですね。

今年は、「平成十九年渇水」などとなってしまうのでしょうか・・・。


2007年03月09日

ベッカム

イギリス人のオットさんのいる友人の話です。


オットがイギリス人と聞いて、

「イギリス人!!」と驚かれるそうです。


それは、わかります。


でも、これは・・・


「えっ!イギリス人? ベッカム!?」


べ、ベッカム・・・・て。

・・・。


ベッカムの奥さんが日本人じゃないことは有名。


2007年03月08日

ステーキ エブリデー

私のオットはアメリカ人なので、国際結婚ならではの質問をよく聞かれます。


一番たまげた(←驚いたってより、たまげた)のは、
大家のおばあちゃんと話している時。


私:「いや〜、最近太っちゃってぇ〜」

大家さん:「ナカムラさんちは、毎日ステーキだからしょうがないわよ。」


え!? ええ!? ええっっっ!!!

私:「いや、毎日ではないですけどね」


え!? ええ!? ええっっっ!!!


って、普通に返しちゃったよ・・・私。

だって、おばあちゃんに、「んなことあるかいなっ!」って

・・・言えない言えない。

ちなみにですけど、食べてないですよ。

2007年03月06日

英語ができてアタリマエ・・・

私のオットはアメリカ人なので、
息子は日本とアメリカの両方の国籍を持っています。


現在4歳の息子は、日本語も英語も両方使えます。


幼稚園に入るまでは、英語の方が上手でしたが、
幼稚園に入るとあっという間に日本語が上手になりました。


英語を忘れてしまうのではないかと、心配してしまうほどに、
日本語が増えました。


日本にすんでいるので、日本語の心配はしていませんが、
英語は心配です。

息子には英語が話せるということは必須だからです。
父親がアメリカ人ということで、そこは頑張ってもらわなくてはなりません。

私達も、英語が話せるようにと、息子にはなるべく英語で話しかけてきました。


頑張りました。


年に2回のアメリカへの里帰り等、頑張ってます。


息子が幼稚園生になって、日本語が増えると、
私も日本語が随分多くなりました。


でも、英語圏の人には英語だけ、
日本人には日本語でと使い分けています。


ちゃんと自然とそうなるようです。

私にはというと・・・

日本語が随分増えてきた息子に、つい日本語を使ってしまうようになって、
今では、息子は私には、英語と日本語を使います。

息子が英語を話しているのを聞いて、
「すご〜〜い、バイリンガルぅ」と言う人がいますが、

アメリカ人を父に持つ息子は、「すご〜い」とは言われても、
「英語が話せて当たり前」と思われがちです。

話せないと「え!?英語できないの!?なんで!?」ってなりがちです。

話せてあたりまえ、話せないと なんで!?となります。


がんばれ、息子! 

2007年03月05日

ジャ〜ンプ!

2006年冬季オリンピックの頃の話。

ビデオに録ったフィギャースケートを見ていた息子。
クルクルジャンプする選手達をみて、

「見て〜、○○(息子)もジャンプできるよ」といって
張り切って披露してくれました。

では、実況風に↓

  さぁ、注目の○○選手、これからジャンプへの挑戦。
  注目の4回転、果たして成功するでしょうか!!!

  ジャ〜〜〜ンプ!!!

  おおっ、素晴らしい。
  ちょっと高さは足りなかったように見えましたが、
  着地も見事成功です。

  素晴らしいジャンプでした〜〜〜!!!

  本人も大満足の笑顔です。


  素晴らしい半回転ジャンプでした〜〜〜。


って、半回転かよっ!


でも、半回転でしたが、金メダルだぁー、やったぁぐらいの、
自信に溢れた息子でした。


半回転なのに、すごくうれしそう。

・・・なら、良し!

2007年03月03日

20万使った私と100円使えなかった息子

2006年2月頃の話です。


デジカメの修理代 23,000円でした。
必要なので、仕方ないです。イタイですけど。


パソコン、15万円でした。
必要なので、仕方ないです。切ないですけど。

音声ファイルを作成するのにポータブルMDレコーダー買いました。
3万円でした。

必要です。必要なので、仕方ない・・・。苦しいですけど。

眼鏡が割れました。 えぇ、割れましたとも。
左右対称にボキッと割れてました。

必要なので、買いました。必需品ですから。


そんなワケで、20万以上の出費です・・・。

どれもこれも、私の物です。

ごめんよ、オット。ごめんよ、息子。

今日、息子は100円ショップで、約束が守れず、
100円のおもちゃを買うのを取り消されてました。


20万円以上の買い物をした私と


100円のおもちゃを買って貰えなかった息子・・・。


おもちゃを買う事への中止命令を発令したのも、
実行したのも・・・・・私です。


20万以上使ってしまった、私です。

ちょっとチクリと胸は痛みましたが、約束なのでしょうがないです…よね!?

2007年03月01日

イチゴのウラガワ

イチゴを2パック買いました。

1パック洗って、半分オットにと思いつつも、
結局、全部食べてしまいました。

はい、ペロリです。

そこで私の取った行動は・・・

もう1パック洗って、それを半分食べて、
・・・3分の2食べて、3分の1をオットに献上。


最初の1パックは存在しないことに。

めでたしめでたし。